睡眠時無呼吸症候群(SAS)

  • HOME
  • 内科:睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群(SAS : Sleep Apnea Syndrome)は睡眠中に何度も呼吸が止まった状態(無呼吸)や、止まりかける状態(低呼吸)が繰り返される病気です。その結果、睡眠が妨げられて日中の眠気を引き起こし、居眠り運転などによる交通事故の原因のひとつとされています。また、繰り返す低酸素血症のため、高血圧や心筋梗塞、脳卒中、耐糖能異常などの合併症を引き起こすことも知られており、治療せずに放置しておくことで生命に危険が及ぶ場合もあります。適正な検査とそれぞれの患者様に応じた治療が重要です。

症状と原因

原因

肥満などによって気道に脂肪沈着する、扁桃肥大、巨舌症、鼻中隔彎曲症、アデノイド、小顎症(顎が小さい)など、形態的な異常が原因となる場合や、加齢などにより、気道を構成している筋肉を保持する力が低下することが原因である機能的異常が原因となる場合があります。

症状

起床時の頭痛や、不眠症、日中の強い眠気や倦怠感、起床時の口腔内乾燥、誰かに指摘される大きないびきなどの症状がある方は、SASが原因となっているかもしれません。

治療

まずは生活習慣の改善が重要です。生活習慣を改善することで症状の緩和につながります。

お酒やたばこは控えましょう。

SASが疑われる場合には、マウスピースや、CPAPと呼ばれる機械で睡眠中の上気道の狭窄を改善していきます。

経過の途中で生活習慣病(高血圧、高脂血症、糖尿病)が見つかった場合は、同時に治療を開始します。総合的に治療を行えることが、当クリニックの最大の利点だと考えております。

 

STEP

〖CPAP治療〗

睡眠時に鼻マスクより空気を送り、閉鎖した気道を広げて呼吸を維持する治療法で安全性が高く、現在最も普及しています。改良、洗練されており、特に鼻マスクの感触はソフトタッチです。CPAP療法は健康保険の適応があり、月に1回の外来受診が必要となります。

自宅で行うCPAP治療の機械に関しては、専門の業者からの詳しい説明があり、レンタルとなります。詳細はクリニックにお問い合わせください。